2019年05月30日
6月のスケジュール

木曜日屋島l8-20
5/31金曜日休み
6/1土曜日
自主練習
綾川11:30-14:30
道具をかりること
スタブロ3
6/2日
自主練習会
☆綾川11:30-14:30
道具をかりること
スタブロ3
☆屋島自主練習保護者
18:00-20:00
6/3
月屋島自主練習保護者18-20
4火綾川18:30-20:30
5水綾川18:30-20:30
6木四番丁16:05-17:30 屋島18-20
7金屋島18-20
8土県予選
9日高松市中学ソウタイ
四番丁15:05-17:00 夜8時四番丁蛍祭り
10月屋島18-20
11火綾川18:30-20:30
12水綾川18:30-20:30
13木四番丁16:05-17:30 屋島18-20
14金屋島18-20
15土綾川11:30-14:00 四番丁15:05-17:00 屋島18-20
16日綾川11:30-14:00 四番丁15:05-17:00 屋島18-20
17月屋島18-20
18火綾川18:30-20:30
19水綾川18:30-20:30
20木四番丁16:05-17:30 屋島18-20
21金屋島18-20
22土
23日県予選最終
24月屋島18-20
25火綾川18:30-20:30
26水綾川18:30-20:30
27木四番丁16:05-17:30 屋島18-20
28金屋島18-20
29土綾川11:30-14:00 四番丁15:05-17:00 屋島18-20
30日綾川11:30-14:00 四番丁15:05-17:00 屋島18-20
24~29まで中学生重視でやります。
小学生はおもいっきり遊びます。
Posted by wink at
19:01
│Comments(0)
2019年05月03日
陸上競技観戦マナー
「陸上競技観戦マナー10か条」
1. トラックとフィールドは競技のための区域です.競技者と役員以外が立ち入ると競技運営の妨げになるため、観戦や応援はスタンドエリアで行うようにしましょう.
2. スタンドは着席して観戦するところです。通路も含めて、立ち見はやめましょう。
3. スタンドの席は個人やチームのものではありません。ものを置いて場所取りをするのはやめましょう。
4. 傘を使うと後ろの人が見づらくなります。雨天時にはレインコートを利用するように心がけ、やむを得ず傘を使用する場合には傘をできるだけ低くして、後ろの人の迷惑にならないように気をつけましょう。日傘の使用は避け、帽子やアームカバーを利用しましょう。
5. トラック種目では、競技者は出発時の合図に集中しています。スターターが「On your marks」の声をかけたら、スタートするまでは声援を控え、通路の移動も避けましょう
6. フィールド種目では、競技者が拍手を求めることがあります。求めに応じて拍手で後押ししてあげてください。ただし、トラック種目のスタートと重なったときは控えてください。
7. フィールド種目では記録を口頭で伝達している競技会が多いので、記録係の近くでは集団応援をやめましょう。
8. 集団応援は他の種目の選手の集中を乱すことがあります。並行して他種目が行われている場合は、集団応援を控えてください。
9. 大会によっては競技者の関係者以外の撮影は、許可を受けた人しかできない場合があります。また、撮影禁止区域が設定されている大会もあります。撮影画像をチェックされることもありますが、競技者が気持ちよく参加できるようにご協力をお願いします。
10. 監督・コーチは観戦マナーを競技者に教育しましょう。ルールやマナーを守るのはスポーツマンの必要条件です。
丸亀競技場において
バックスタンドの上方にはいかない。
すべての競技場でもいえますが
小さなお子さんは頭が身体に対して重いので
柵につかまらないようにする。
いすを土足で踏まない。
公共の場所では走らない。
点字ブロックを塞がないこと。も
子供に教えてあることは
陸上の指導者に教わる前に
親としてできるようにしておいて当たり前だと思います。
1. トラックとフィールドは競技のための区域です.競技者と役員以外が立ち入ると競技運営の妨げになるため、観戦や応援はスタンドエリアで行うようにしましょう.
2. スタンドは着席して観戦するところです。通路も含めて、立ち見はやめましょう。
3. スタンドの席は個人やチームのものではありません。ものを置いて場所取りをするのはやめましょう。
4. 傘を使うと後ろの人が見づらくなります。雨天時にはレインコートを利用するように心がけ、やむを得ず傘を使用する場合には傘をできるだけ低くして、後ろの人の迷惑にならないように気をつけましょう。日傘の使用は避け、帽子やアームカバーを利用しましょう。
5. トラック種目では、競技者は出発時の合図に集中しています。スターターが「On your marks」の声をかけたら、スタートするまでは声援を控え、通路の移動も避けましょう
6. フィールド種目では、競技者が拍手を求めることがあります。求めに応じて拍手で後押ししてあげてください。ただし、トラック種目のスタートと重なったときは控えてください。
7. フィールド種目では記録を口頭で伝達している競技会が多いので、記録係の近くでは集団応援をやめましょう。
8. 集団応援は他の種目の選手の集中を乱すことがあります。並行して他種目が行われている場合は、集団応援を控えてください。
9. 大会によっては競技者の関係者以外の撮影は、許可を受けた人しかできない場合があります。また、撮影禁止区域が設定されている大会もあります。撮影画像をチェックされることもありますが、競技者が気持ちよく参加できるようにご協力をお願いします。
10. 監督・コーチは観戦マナーを競技者に教育しましょう。ルールやマナーを守るのはスポーツマンの必要条件です。
丸亀競技場において
バックスタンドの上方にはいかない。
すべての競技場でもいえますが
小さなお子さんは頭が身体に対して重いので
柵につかまらないようにする。
いすを土足で踏まない。
公共の場所では走らない。
点字ブロックを塞がないこと。も
子供に教えてあることは
陸上の指導者に教わる前に
親としてできるようにしておいて当たり前だと思います。
Posted by wink at
23:46
│Comments(0)