2015年11月12日
小学校3年以下のチャイルドプログラム

逆にあそびを多用すると運動能力が高くなるというデータがあります。
うちのチームに来ている子でどーしても
お習いごとみたいに指導してほしい親がいる。
自分の子どもの走り方をわざわざダメにする。
マネができない。小6でマネができないと致命的です。
以前息子が小学校で80mハードルをして好きにならなかったと言う話をしたのですが
その話になった理由が
東京学芸大の繁田先生に、なんで陸上じゃないの~。
陸上を好きにさしてょ~。と毎度つっこまれるからでございます。
野球部なんですぅ~。(汗)すいません。(汗)(汗)(滝汗)
確かに毎日野球してあそばせて、男の子たちのほころぶ笑顔をみるのは親として幸せです。
息子達の周りの友達は皆どこかで名前をきいたことのある選手ばかり。
そして結果をだすのが指導のプロだと思ぃます。
小学校の陸上、、、、記録がいいものだけ大会に出て、おわりっ。
えー成長期遅い子、ほったらかし。もったぃな!
遊んでいるのがサボッているのではないことを保護者の認識をかえてほしい.
それで陸上でもう一度、1から育てる。
クラスで一番走るのが遅かった女の子が80mハードルで高松市の大会新です。
どんだけ教えてないねん。
今まで何十年も埋もれてきてたんだ。
できないことをできるようにすることが大切でないのでしょうか。
遊ぶことはお金で買えません。
お母さんの仕事と一緒で、遊ぶことを教えることを
仕事にすると大変な額になります。
苦しい練習が楽しいってすごぃことです。
大人がなぜマラソンをしんどいのに走るか?
心が成長してるところが楽しい。
私的には厳しい練習を楽しくして騙してる。
キツい(●´ω`●)うヘヘきくね~。
子供のころ
日が暮れるまでお外で走りまわって遊んだことをもう一度正しく
毎日くり返すだけですね~。
大会がおわったので当分ハードル禁止にしてると禁断症状でてますなぁ~(笑)
正しくあそんで無理なく競技へ
Posted by wink at
14:31
│Comments(0)